Selamat siang !
ムスリム(イスラム教徒)に改宗してジャカルタで暮らしてる日本人のTinggiです。
世界一ムスリム人口の多いインドネシアですが、テロなどの影響でイスラム教はこわいというイメージをもたれることもあります。
しかし、
大多数のイスラム教徒は穏やかで平和的で和気あいあいと暮らしています。
ところで、東南アジアのインドネシアがなぜイスラム教なのか疑問に思っている人もいるのではないでしょうか?
今回は、
インドネシアの宗教の割合・分布・歴史的経緯、そしてイスラム教徒の食事のタブーやムスリムのマナーなど日本人ムスリムが解説します。
Contents
インドネシアの宗教の割合と分布
#バリ島 ではありません。#ジャカルタ 首都圏でヒンドゥー教のお祭りが現在進行中です。#インドネシア には多様な宗教の人が暮らしています pic.twitter.com/sLJT7OKpNZ
— じゃかるた新聞 (@JakartaShimbun) 2019年5月18日
インドネシアの人口は世界4位の2億6000万人で、インドネシア国内の宗教の割合は、
- 87%→イスラム教徒
- 9.8%→キリスト教
- 1.6%→ヒンドゥー教
です。
その他の仏教や儒教の割合はそれぞれ1%以下です。
こうして見るとイスラム教徒の割合が圧倒的に多いのですが、その一方でインドネシアの華僑人口は世界最多なのです。
ジャカルタやソロなどジャワ島各地、そしてメダンなどスマトラ島の主要都市を中心に
1000万人以上の華僑(中華系インドネシア人)
がいてインドネシア経済に大きな影響を与えています。
華僑はクリスチャン・仏教徒・儒教の信者であることがおおく、ジャカルタやスマトラなどの大都市でイスラム勢力と政治的・宗教的に衝突することもあります。
インドネシアの宗教の分布
インドネシア旅行🇮🇩
マナド✈👜3日目 2018.5.1行きたかったランドマークの1つyesus memberkati statue に行きました🎵🎶景色も最高😃⤴⤴インドネシアでは珍しくキリスト教を信仰する方が大変多い地域なので、教会⛪も沢山の施設が建っています。キリスト教が根付いているようでした。☺ pic.twitter.com/nMlugZD2q0
— ヒロシ (@a484755hiroshi) 2018年5月9日
インドネシア各地の宗教分布を見てみましょう。
ジャワ島やスマトラ島ではイスラム教徒が八割以上ですが、ジャワ島より東にある
- ヌサトゥンガラ
- スラウェシ
- マルク
- パプア
ではキリスト教徒が多くなります。
ヌサトゥンガラ東部は人口の約80%がキリスト教なのに、西部は大多数がイスラム教というように、島内でも宗教的分布が大きくちがうこともあります。
その他にも、
- 北スマトラ
- 西カリマンタン・中部カリマンタン
もキリスト教徒の割合が大きいです。
ヒンドゥー教はバリ島に集中していて人口の90%がバリヒンドゥーです。
なのでインドネシアの宗教分布を一言でいうと、
「イスラム人口は西高東低、ただし北スマトラを除く」
とも言えるでしょう。
インドネシアの宗教をめぐる歴史的経緯
そして、同じく世界遺産のプランバナン遺跡。こちらは、ヒンドゥー教の遺跡。イスラム教が大多数のインドネシアにおいて、他宗教の遺跡が有名なんですね… pic.twitter.com/9pyHOnMO2H
— どうながおじさん (@dounagauncle) 2019年5月4日
ボロブドゥールとプランバナン遺跡群は、かつてジャワ島の一部を治めていたシャイレーンドラ王国、旧マタラム王国の栄華を今に伝える世界文化遺産です。
ボロブドゥールは8世紀後半の仏教寺院、プランバナンは9世紀ごろのヒンドゥー寺院です。
インドネシアの歴史的変遷
かつてインドネシアで出ていた雑誌『Djawa Baroe(新ジャワ)』の23号(1943年12月)の表紙。『マハーバーラタ』のスリカンディの踊りを翻案した「米英撃滅踊り」! pic.twitter.com/jkIyB1u612
— 武藤大祐 (@muto_daisuke) 2014年4月3日
古代からインドネシアは中国やインドの影響を受けてきました。
そうしたなか、古来から崇拝されていたアニミズム(自然崇拝)とインド発の仏教・ヒンドゥー教が融合してインドネシア独自のジャワ文化が生まれます。
これは、
古代の日本の仏教伝来と神道の融合の状況に似ているともいえます。
マジャパヒト王国が滅びる15世紀中ごろまではインド文化の影響が強い時代でした。
同時に、
13世紀ころ(日本でいうと鎌倉時代)から、アラビアからイスラム商人の来航が多くなってきました。
彼らの来航がアラビア文化とイスラム教をもたらしイスラム教が庶民階層を中心に広まり始めました。
イスラム教がなぜインドネシアにここまで根付いたか諸説ありますが、
- イスラム教がシンプルでわかりやすい(他の宗教に比べ成立が新しく合理的)という教義的な点
- 異教徒と婚姻したときは基本的に相手側をイスラム教に改宗させるという物理的な点
が大きいのではないでしょうか。
それから時はたち、17世紀のオランダ東インド会社によって植民地化が徐々に進んでいきます。
オランダ統治下の苦難の時代を経たあと、第二次世界大戦、インドネシア独立戦争を経て、ようやくインドネシアは統一国家として独立することができたのです。
国家五原則(パンチャシラ)
Selamat Hari Lahir Pancasila!!!
パンチャシラの日、おめでとうございます!! pic.twitter.com/FoZFrAOGeN— HIROAKI KATO@小説「珈琲の哲学」Filosofi Kopi_JPN (@hiroakikato39) 2017年6月1日
パンチャシラってご存知ですか?
パンチャシラとは、インドネシアが独立したときに国是とされてた建国5原則です。
このパンチャシラのなかに「唯一神への信仰」原則があり、インドネシア国民は
- イスラム(Islam)
- キリスト教(カトリック・プロテスタント)
- ヒンドゥー(Hindu)
- 仏教(Buddha)
- 儒教(Konghucu)
のいずれかの宗教(唯一神への信仰を守ること)を信仰しなければならないことが定められました
キリスト教もイスラム教も信仰している神は同じなので、ここで言う”唯一神”とは、旧約聖書創世記の
天と地を創造したこの世に一つしか存在しないあの神のこと…
だと考えられますが、インドネシアにおいて国が宗教と認めているのは、上に書いてある五つです。
仏教は神への信仰ではなく、仏様(釈迦牟尼)の説話を中心として人がいかに幸せにいきるべきかを追求するものです。
儒教も孔子や孟子などが人の道を説いた古代中国の学問で特定の信仰対象ではありません。
ここからも、宗教を広い意味でとらえ他者への寛容を大切にし「それぞれの信仰に干渉することなく仲良くやっていこう!」というTidak apa apaなインドネシア建国の精神が感じられます。
インドネシアのイスラム教はアラビアよりゆるい?
インドネシア人の大多数が信仰するイスラム教ですが、場所によって信仰のゆるさ厳しさは異なります。
東ジャワや中部ジャワと比べ、西ジャワ・バンテン(スンダ)のムスリムの方が、よりイスラムの教義に忠実だと言われています。
また、
アチェのイスラム教はアラビアと同じくらい厳しく、若い男女がハグしただけでむち打ちの公開刑になることもあります。
恋人たちのハグ厳禁! インドネシア・アチェ州、公共の場で抱擁した18歳カップルを公開むち打ち刑に 若い恋人同士ならいつでもどこでもぴったり寄り添っていたいもの。だがそうした自然な行為が罪になる国や地域は意外にも少なくない── https://t.co/rIeedEdcIA#イスラム教 #インドネシア #恋人 pic.twitter.com/DpKjumEDpP
— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) 2019年2月4日
それでも、全体的に見てインドネシアのイスラム教はアラビアとくらべて「ゆるい」とか「いい加減」とか言われがちです。
これもインドネシア特有のTidak apa apa精神が影響しているのでしょうか。
インドネシアのムスリムの考え方は
”ジャワ島古来の文化がまずあり、その上でイスラム教を信仰している”
ので、本場アラブのイスラム教と違いがあるのは当然でしょう。
そもそもイスラム教はアラビア半島の砂漠の宗教なので、過酷な砂漠で生き残ることが一番大切なのです。
みどり豊かで亜熱帯のインドネシアで砂漠でサバイバルする教訓はちょっとピンとこないですよね。
なので、
インドネシアのイスラム教は、ジャワ島の文化を基盤にしてイスラム教をローカライズしたものともいえるでしょう。
イスラム化するインドネシア
おもしろいなと思うのは、インドネシア女性のファッションの移り変わりです。
30年くらい前のインドネシアの街中をとらえた動画では、ヒジャブ(女性が髪を隠すため頭に被るスカーフ)をかぶった女性があまりいませんでした。
現代風のモダンファッションに身を包んだ人々が街にあふれている風景は、今のインドネシアの雰囲気とはまったくちがいます。
最近は、ヒジャブをかぶった女性が多くなってきているので驚きました。
つまり、
現在のインドネシアは30年前よりイスラム化しているといえるでしょう。
反面、
ヒジャブをファッションの一部と考えて、オシャレやコスプレを楽しむ動きもあります。
アラジンのメイクを見てたら、この方のヒジャブを活かしたメイクが素晴らしくて感動してる。お花を散らしたりヒジャブを2枚使いしたり、本当にオシャレって工夫次第だな〜♥ (クレジット→@QueenofLuna ) pic.twitter.com/sdU483loHO
— モネ:映画 (@goodtimetheater) 2019年6月22日
赤やピンクのヒジャブが若い女性に流行っているのも、インドネシアやマレーシアのムスリムの最近のトレンドです。
一方、
インドネシア女性の普段着は長袖Tシャツにジーパンというスタイルが一般的です。
「美しいものを隠しなさい」というわけですね。
髪や肌を見せなければOKという解釈で、ボディラインをあからさまに見せるのはNGで、体全体を包むようなゆったりした服装(着物の考え方と同じです)が良しとされます。
ヒジャブで着物を楽しむイスラマの皆さん、素敵ね。日本人もおこそ頭巾かぶればペアルックできるわね pic.twitter.com/WIfKmir4hD
— 熊田プウ助シャドバン喰らい中 (@kumadapoohsuke) 2019年7月4日
こうしたステレオタイプの解釈は他にもたくさんおり、アザーンに合わせて1日5回、時間ピッタリにお祈りをするのもインドネシアのムスリムの特徴です。
ところで、インドネシアのムスリムの多くはスンニ派です。
私もその中の一人で、改宗時に割礼しました。
しかし、中東のイスラム教他宗派のシーア派は、割礼をする習慣はありません。
こうして見ると、必ずしもインドネシアのイスラム教がゆるいとも言えないのではないかと思います。
わたしのような日本人でも改宗すればすぐにムスリムとして認めてくれる(しかも嫁の家系は生粋のスンダ人です)寛容性こそ、他民族国家インドネシアの平和を維持する秘訣なのかもしれません。
ムスリムの食事のタブーと日本人が気をつけるべきマナーは
スカルノハッタ国際空港で丸亀うどん。
さすが、インドネシアではハラル認証済。
このセットで108,000ルピア=825円#スカルノハッタ国際空港 #インドネシア pic.twitter.com/TR7xTKA1pe— ハッピー・ジャンボリー@インドネシア🇮🇩 (@nekozukiyaro) 2018年12月22日
イスラム教で
ハラム(禁じられてる)
の食べ物の代表例は豚とお酒です。
日本で耳にするハラル食品は、ハラムの逆で「許された」食品という意味です。
意外なことに、豚・アルコールを使わなければ、何でもハラルかというとそうでもないことです。
牛肉や鶏肉でも、イスラム的に適切に処理されなければハラムになることもあります。
清潔に処理された鳥肉でもハラル認証がなければダメという話しは、こちらではよく聞きます。
とはいえ、衛生状態のよくないインドネシアの伝統市場やワルンクチルがハラル認証を取ってるわけありませんけどね。
インドミーというインドネシアの企業から輸入販売されている「ミーゴレン」というインスタント焼きそばは動物性0です(ハラル認証も有)。輸入食品をよく扱うカルディで安価で購入できます。画像はキャベツ・タマネギ・ピーマンを具材にして作ったものです。#vegan #ヴィーガン #ビーガン pic.twitter.com/qSDGG6YKAn
— N🥕京都VEGAN食生活 (@kyotovegandiet) 2018年12月22日
わたしの嫁も、
日本でチキンステーキを食べたときは本当は嫌だった
と言っていました。
なのに、オムライスの中に入っているチキンライスは平気で食べているんですけどね。
アルコールは飲酒はもちろんNGですが、料理酒、味噌や醤油など自然発酵したアルコールは気にしない人も多いです。
その辺を気にするかどうかは、日本的にいうと「信仰心のレベルのちがい」なんでしょう。
その他にも、コーランで「左手は不浄の手」とされ食事のときは使えないので、左利きの人は食事のときは気をつけてくださいね。
わたしも左利きですが、いまさら右利きに直すこともできないので、「はしを使うときは左手OK、直接手で食べるときは右手をつかう」と自分的ルールを決めています。
そもそも、ナイフとフォークを使うことが多い現在では、右手だけで食べることはむずかしいのですけどね。
まとめ
いかがでしたか。
今回は、
インドネシアの宗教の割合・分布・歴史的経緯、そしてイスラム教徒(ムスリム)の食事のタブーとマナーについて見てきました。
宗教は紛争や戦争の原因になることも多いですが、インドネシアではTidak apa apa精神とゆるやかにイスラム教を解釈することで衝突を避けてきたといえます。
わるく言うと、見て見ぬふりをしているとも言えますが、様々な宗教の人々がお互いを尊重しながら暮らしているのがインドネシアです。
インドネシアに暮らしていると、今の日本では見ることのない人々の優しさに触れることが時々あります。
Sampai jumpa lagi.